カレンダー
最新記事
(11/16)
(11/15)
(11/07)
(10/28)
(08/26)
(08/06)
(07/05)
(06/25)
(06/22)
(06/21) アーカイブ
カウンター
リンク
最新トラックバック
|
躁鬱病(BPⅡ)トウビョウブログ
2025.05.12 Mon 01:30:05
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2006.09.24 Sun 04:31:31
このブログは記録として始めた。だから取り繕いたくないし、いいときも悪いときも、苛立ちも混乱もすべて、なるべくそのままに書きたいと思っている。 たとえば今、死にたい。死んじゃいたい。本当は夕べから、断続的に続いている。でも、実行はしない。その程度の希死念慮であることは分かっているから、もしわたしの身を案じてくれるひとがいるなら、心配はしないでほしい。本当にやることはないし、心配してもらうために書いているわけじゃないから。いや、心配を欲していることを、完全には否定できないけども。 とにかくの、死にたい気持ち。悲しいとか、寂しいとか、苦しいとか、そういうのじゃない。ただ、死にたい。昨日はイライラして死にたかった。イライラして死にたいなんて理解されるのか分からない。わたしも、昔なら意味が分からなかったと思うから。 でも、どうやらひとは、それらしい意味なんかなくても死にたくなることがあるし、なかにはそのせいで本当に死んでしまうことがあるみたいだ。今日のわたしは大丈夫だけれど、こういう日があることも記しておかなければならないと思った。日々の揺らぎを記録することを、選んだ者として。 山田詠美の短編「MENU」(文春文庫『姫君』所収)の主人公は、5歳のとき、母親の自殺を目撃する。カーテンレールにぶら下がった母親を見ながら、第一発見者の「ぼく」は菓子パンと飲むヨーグルトを飲む。高校生になった彼の回想。 「ぼくは、母に感謝している。彼女は死ぬことによって、ぼくにその先の指針のようなものを与えてくれた。人に必要とされてしまったら、死ぬ自由すら手に入れることが出来ないのを教えてくれた。そして、ある人間を必要としてしまったら、その人の自由を奪ってしまうことも。ぼくは、生きるのが楽だと思いたい。記憶は溜まって行くが、そこに何の不純物も付随させたくないのだ」 わたしも、生きるのが楽だと思いたい。でも、ひとを必要とせず、ひとに必要とされず、生きていくことなんてできないから、わたしたちは死ぬのを躊躇せずにはいられないんだろう。すでに澱のようにたまってしまった「不純物」を取り除くことさえ、きっと、わたしたちの手には余ってしまう。 PR Comments
Trackbacks
TRACKBACK URL : |