カレンダー
最新記事
(11/16)
(11/15)
(11/07)
(10/28)
(08/26)
(08/06)
(07/05)
(06/25)
(06/22)
(06/21) アーカイブ
カウンター
リンク
最新トラックバック
|
躁鬱病(BPⅡ)トウビョウブログ
2025.05.13 Tue 04:17:56
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2006.10.11 Wed 20:04:16
最近観た映画。ユナイテッド93(不謹慎に響くかもしれないけど、あの緊迫感は今のわたしの身体にはあまりよくない)、太陽(あとになって、なるほど)、トランスアメリカ(まさに佳作)、マッチポイント(おひまがあれば)、X-MENファイナルディシジョン(マイノリティ対マジョリティの観点からみるとすごく興味深かった)、ぼくを葬る(放心…)、サムサッカー(酔って寝てた)、間宮兄弟(身体にはわるくないものの)、カポーティ(興奮!軽躁化!)、美しい女(ラストのマギーの話が一番すき)。 ひまだからというのもあるんだけど、療養生活でなくしたか最初からなかった集中力を取り戻すという不純な動機もこれありで、わりと頻繁に映画館に通っている。ひとり作業療法ですね。ただ、まだ1本観るので一杯で、2本立てでも1本で帰ってきちゃうんだけど。21日からの東京国際映画祭も、とりあえず2本分、前売りを買った。コンペ部門のデンマーク映画「アート・オブ・クライング」とオーストラリア映画「2:37」。 最近、テレビはほとんど見ない。家ではパソコンをいじっているか、短編小説をちょびちょび読んでるかくらいで、長行の文章を一気に読むような意思と能力はないみたい。 9日は祝日ながら、午前中、仕事関係のひとと会った。それから日比谷シャンテシネでカポーティを最前列右端で観て(1時間半前に行ったのに最前列しかなくて)、そんな席にも拘わらず激しく興奮する。これで軽躁度が完全に上昇。劇場を後にするひとたちは「思わせぶりなだけ」とか「中だるみしてた」とか論評してたけどね。わたしはさらに、近くの鹿児島物産館のうえの店で、一人で黒豚のトンカツを平らげる。豚汁(小)付き。家路が短くはないので、その間に落ち着いたとはいえ、セロクエルを1錠飲んでも2錠飲んでも中途覚醒と多夢で安眠できないのは、やっぱり軽躁傾向のせいなんだろう。 10日は出勤練習はお休みして、午後、診察。先生は衣替えしたのか、初めて見る濃紺のジャケット姿。これまではずーっと同じ水色だったんだけど。これからは、ずーっと濃紺になるのか?冬になると黒になるとか?春は薄いピンクとみた。 まずはいつも通り、1週間の生活を報告。多発覚醒のことは伝えたが、先生からは「とても順調だと思いますよ」と褒められる。しかし、相変わらずのクールぶりで、あんまし嬉しくない。でも、この距離感がちょうどいいみたいなんだよね、最近思うに。先生からの注意は大きく1点、「復職できても3カ月は再燃しやすいので、負荷のかかることはしないように」との仰せ。「休日はしっかり休むこと」「3カ月を過ぎたら無理がきくようになってきますから」と強く念を押された。薬は据え置き。セロクエルは会社に行く日の前は1/2~1錠、休日前は1~2錠ということで意見の一致をみた。診察時間10分、それで十分満足できる、そんな内容。そんなことより、行きにエレベーターの前で見た、誰かに電話しながら泣いていた、おんなのひとのことが気になった。きっと患者さんだ。ああいうとき、あったなあ。あのひとは、大丈夫だったかなあ。 軽躁なわたしは診察後、連日となる映画館通い。ふだん通り、2本立てを1本で切り上げて帰った。それでも帰宅は22時頃と、療養中の身としてはちょっぴり遅め。はたして脳みそが興奮していたのか、寝付きが悪めだった。1時間くらいして、セロクエルかデパスを追加しようかなあと思っているころに、眠気の神様が降臨してきた。 土・日・月・火と4日間、出勤練習をしていなかったせいで、今朝は起きるのが相当、辛かった。これ、もし、正月で10日間連続休みとかってことになると、かなりやばそうだなと思った次第。長期休暇は3・3・4に分割するとかしないと、出勤できなくなるかも知れないなあ。行けば行ったで、何の問題もなかったんだけど、とはいえ。 午後はご近所の美容院で、お気に入りであるところの男の子(指名してある)にシャンプーをして貰う。+500円でかなりお得感のあるマッサージシャンプー、もちろん肩も揉んでくれる。わたしはすごい深爪なんだけど、それと同じ性向によるものなのか(?)髪もすぐに切りたくなるもので、散髪の方はばっさりで爽快。夜は一人鍋で満腹。 あとは熟睡感さえ得られればいいんだけどなあ。出勤練習と秤にかけると、セロクエルたくさん飲めばいいってもんでもないので、多少の中途覚醒はやむを得ないか。まあ、今の軽躁傾向が落ち着けば、自然とゆっくり眠れるようになるんだろうけど。ってことは、もう少しおとなしくしなきゃなあ。おとなしくしてるつもりなんだけどなあ。 PR Comments
Trackbacks
TRACKBACK URL : |