カレンダー
最新記事
(11/16)
(11/15)
(11/07)
(10/28)
(08/26)
(08/06)
(07/05)
(06/25)
(06/22)
(06/21) アーカイブ
カウンター
リンク
最新トラックバック
|
躁鬱病(BPⅡ)トウビョウブログ
2025.05.18 Sun 03:34:20
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2006.07.07 Fri 23:59:59
単極性障害(鬱病)への理解の高まりに比べれば、双極性障害(躁鬱病)への認知度はとても低い。一般的には、鬱病と躁鬱病が根本的には全く違う病気であることさえ、知られていないのが実情だろう。区別することに何の意味があるのか、と疑問に思われるかも知れない。だが、鬱病と躁鬱病では治療薬が違う。正しい診断を受けていなければ、正しい投薬を受けられないということになってしまう。 とりわけ、躁の程度が軽い「双極Ⅱ型障害(BPⅡ)」では、鬱のときに受診する患者が殆どなので、精神科医でさえ過去の軽躁病エピソードを見逃し、鬱病と診断してしまうことが少なくないという。しかし、躁鬱病患者が抗鬱剤を単剤で飲むと、躁に転じ、病相が不安定化する危険性があると言われている。三環系などの旧世代の薬(アナフラニール、トフラニールなど)では、特にリスクが高いとされる。 わたしは、そのBPⅡ患者の一人だ。そして、わたしも当初、鬱病と診断され、「躁転」を経験した。突如現れた幸福感は、数日で消え、また元の鬱々とした身体に戻った。ここで初めて双極性障害を疑ったわたしは、専門書を読みふけった。BPⅡの症状は、驚くほど、自分に合致していた。鬱が現れる数年前から、数回の軽躁を経ていたことに気付いた。そして、わたしのケース同様、心の風邪として喧伝される鬱病の陰に、多くのBPⅡ患者が隠されているのではないかと考えるようになった。診断名が変わり、薬が変われば、治る人たちがいるかも知れない。それで、自分の経験を書こうと思った。 病気や障害には「受容」のモデルがある。否認、直面、絶望を経て、受容へ。だが、わたしはまだ、自分が受容の境地に至る日が来ることを想像できない。この病気のことを<分かり>、この病気と生きていくすべが<見えた>と錯覚した瞬間なら、何度でもあった。その度に、わたしは自分の浅薄さを知ることになった。振り出しに戻る、の繰り返しだった。そんなわたしが書けるのは、完結した闘病記や達観した教示の言葉ではなく、自分が行きつ戻りつする日々の揺らぎの記録でしかない。 躁鬱病は一生の病だとされている。確かに言えることは、わたしが生き続ける限り、この病気とともにあるということだ。7月7日深夜、躁鬱病宣言。 PR |